ニュースレター

カテゴリーアーカイブ

2024.02.11

シェルム弦楽四重奏団 インドネシアKDMでの活動報告‼️

【いざ!KDM へ】

KDM と音楽  ―シェルム弦楽四重奏団と共にー

インドネシア・ツアーの6日目、快適な鉄道の旅によってバンドンからジャカルタに戻っ た私と演奏家3名は、大勢の人々でにぎわう昼のガンビール駅で J2 ネットの皆さんと無事 に合流し、ストリートチルドレン養護施設の KDM へ向かいました。

到着すると、現地待ち合わせのじゃかるた新聞の青山さん、ヤマハの井土さん、優しい笑 顔の KDM の先生方と初対面の挨拶を交わした後、先生に敷地内の施設についてご案内頂 きました。その時にあちこちで、恥ずかしそうに微笑む小学生から中・高校生くらいの子ど もたちや、一体何者?と不思議そうに様子を伺っている年少の子どもたちの視線に、私たち のワクワク感も高まっていきました。

KDM は J2ネットさんが長年交流を続けている児童養護施設なので、日本人の訪問者に は慣れているのでしょうが、私たちのように全員が、よくわからない細長く四角い鞄らしき もの(=楽器ケース)を背負いながら敷地内を歩く姿は、子どもたちにはさぞ物珍しかった だろうと思います。次いで、インドネシアでの私たちの活動について、少しお話致します。

【インドネシアでの音楽アウトリーチ活動】

私は、シェルム弦楽四重奏団と共に 2015 年から毎年、インドネシアやマレーシアなどア ジアの国への演奏旅行を実施しています。訪問国では一般向けのコンサート会場での演奏 とは別に、音楽によるアウトリーチ活動、つまり演奏家の方が出向いて、児童を含む地域の 人々へ音楽を届けに行くという活動もしています。コロナ禍による約4年の活動休止を終 え、2023 年 10 月には念願のツアーが再開した中、今回は、以前からこの活動を通して交流 のある J2 ネットさんのご紹介で、KDM を訪問することになりました。

【KDM の子どもたちとの音楽交流】

敷地内の東屋風の、屋根と四方を囲む柱だけがある多目的広場には、既に椅子や演奏場所 の準備がされてあり、さっそく演奏家たちが譜面台や楽器の準備を始めると、少しずつ子ど もたちが集まり始め、その様子を興味深そうに遠くから見つめていました。

準備が整うと同時にスタートです。演奏家たちは簡単な自己紹介の後、弦楽器について子 どもたちとの楽しい Q&A を盛り込みながら説明し、続いてクラシック音楽、子どもたち もよく知る子供向けの映画音楽、子どもにもなじみ深いジャワの有名な伝承曲などを演奏 しました。最後に、楽器体験時間を設け、希望する子どもたちと先生が、日本から持参した

児童用サイズのヴァイオリン演奏に挑戦しました。

【自由に音楽を感じるということ】

終始、子どもたちは思い思いの場所に座ったり立ったりしながら、あるいは、時々、東屋 の外に出ては、ふらっとまた戻ってきて座って聴く、というように、ゆったりとした様子で 私たちの活動に参加してくれていました。集中して無言で聴いている子たちもいる一方で、 ある二人の女児は、演奏家のすぐ前でお互いに向かい合い、演奏を BGM に「アルプス一万 尺」風の手遊びをしていました。音楽の感じ方、楽しみ方は、人それぞれです。今回のアウ トリーチ活動のような場合では、一般的なコンサート会場の観客のように、椅子に行儀よく 座って演奏者の方だけを向いて静かに聴く、というスタイルではなく、子どもたちに自由に 聴いてもらうことに意味があると思っています。演奏した曲や演奏する楽器にとても興味 を持っていた子、あまり関心を持っていなかった子、楽器体験をもっと続けたそうにしてい た子等など、反応は本当に様々でした。曲の好き嫌いも様々だったと思います。

もちろん子どもたちが音楽や楽器に興味を持ってくれたらとても嬉しいですが、そうで はなくても、自分自身の感じ方が「経験」として子どもたちの中に残ることが大切だと考え ます。その「経験」がいつまでも彼らの記憶に残るか否かは、ここでは重要ではありません。

ほぼ屋外ともいえる演奏場所は、じっとり汗をかく暑さでしたが、時折感じる快適な風に 譜面台の楽譜が飛ばされるアクシデントが発生したため、急遽先生に洗濯ばさみをお借り して対応しました。演奏者の「ほうら、うまく解決したでしょう?」とばかりに得意顔をす る姿が子どもたちの笑いを誘うなど、全体的にほのぼのとした空気が流れる時間でした。

【音楽アウトリーチは双方向型の活動】

音楽アウトリーチ活動は、演奏者側が一方的に音楽を届けるだけでなく、参加者側から活 動実施者が得るものがある「双方向型の活動」です。実際、今回の訪問で私たちは他の訪問 先と同様に、活動の意義や活動方法・内容について短時間ながら学ばせて頂くことができま した。得られたものを今後の活動に生かしていこうと思います。

最後に、J2 ネットの皆さんのきめ細かいご準備とご配慮への感謝を述べたいと思います。 またご一緒に活動できる機会を、楽しみにしております。

今回の訪問演奏家: シェルム弦楽四重奏団より

木野雅之(ヴァイオリン)、

松野木拓人(ヴァイオリン)、

池田海渡(ヴィオラ)

国際交流音楽プログラム プロデューサー

松野木 京子

2023.12.16

ジャカルタ活動報告〜カットボランティア

2023年9月6~8日の3日間、

KDMとSDK Pa van der Steurの2か所で、

nobuのスタイリストさんとそのご友人(日本から3名もご来訪✨)の皆さまによる

カットボランティアのアテンドをしました。

トップスタイリストの技で素敵な髪形に変身した姿を見て、

笑顔になる子どもたちを見ていて、

こちらも嬉しくなりました💕

2023.11.04

GFJ2023 オンライン配信 ご視聴ありがとうございました!

世界をつくる国際協力。仲間は多いほうがいい!」

というテーマで開催された

『グローバルフェスタJapan2023』

今年はサブステージ•オンライン配信で参加させていただきました!

J2netのテーマは

『いま改めて、インドネシアの困難な状況に暮らす子ども達を考える!』

インドネシアの現状、J2netの活動紹介にはじまり、東京とジャカルタを繋ぎ、今の現地の様子、食文化を生配信でお伝えしました🇯🇵🇮🇩

皆様からいただいたご質問にもお答えし、盛りだくさんの内容でお届けしました✨

活動のスライドの一部と楽しい配信の様子をお写真でご覧ください😃

2004年に日比谷公園で初参加させていただいたグローバルフェスタも、オンラインでジャカルタメンバーとも一緒に参加できるようになりました✨

この20年の目覚ましい発達を感じます。

来年は再び会場で参加できることを願いつつ🙏

Terima kasih banyak❤️

2023.11.04

ボゴールにある幼稚園「Ra Darul Rahim」訪問報告

2019年7月にJ2ネット内にあった人形劇のTim Ceritaで訪問以来、4年ぶりに行くことができました。

車を降りた途端、幼稚園の可愛い子ども達と先生方が日本とインドネシアの旗を振りながら歌を歌って迎えて下さり、胸がいっぱいになりました。

コロナ禍を経て園舎は別の場所に移りましたが、ボゴールの大自然に囲まれた素晴らしい環境と温かい雰囲気や盛大なおもてなしは変わらず、先生方も4年ぶりの再会を大変喜んで下さいました。

コンサートでは、リトミックと大きなカブの劇を中心に手遊びなども行いました。

大きなカブでは、孫や動物の役を子ども達にお願いしたところたくさんの子が手を挙げてくれて、カブをひっぱる長い列ができ、大盛り上がりでした!

最後は歌に合わせて楽器を子ども達に叩いてもらい、一体感が生まれたように思います。

今回訪問した幼稚園と同じ系列の幼稚園が他に3園あるので、そちらにもぜひ来て欲しいとオファーをいただきましたので、来月か再来月に、またぜひ伺えたらと思います。

2023.08.23

Nur Abadi訪問報告

 南ジャカルタにある養護学校「Nur Abadi」

🏫

コロナ禍を乗り越え、3年振りに劇やリトミック、手遊び歌を中心としたパフォーマンスを届けてきました🎵

子ども達全力で楽しんでくれているのが伝わってきて、幸せな気持ちなり、またたくさんのパワーをもらいました⭐️

Terima kasih banyak💕

2023.07.28

KDM 訪問報告

久しぶりに音楽と絵本のパフォーマンスを届けてきました!

7月7日、事情があって親と一緒に暮らせないインドネシアの子供たちが暮らす寄宿学校、Yayasan KDMを訪問し、コロナ後は初となる音楽と絵本のパフォーマンスを届けてきました。

キンダーから中学生までが暮らし学んでいる学校ですが、大きい子たちは小さい子たちのことを気遣いながら、本人たちも全力で一緒に楽しんでくれていて、訪問した私たちもとても楽しい時間を過ごしました。

子どもたちが大好きな「ベビーシャーク」で始まり、ディズニーの映画「リトルマーメイド」から「アンダーザシー」や「パートオブユアワールド」などの歌とダンスを演奏。インドネシア語のリトミックでは、子供たちが目をきらきらさせながら参加してくれました。速くなったり、遅くなったり、急に止まったりするピアノに合わせて手拍子。子供たちは一生懸命、ピアノの音に集中しながら参加してくれました。

そして、絵本「はらぺこあおむし」のインドネシア語での読み聞かせを行った後には、「はらぺこあおむし」の歌とピアノの演奏と共に巨大なはらぺこあおむしの着ぐるみが登場。子供たちにはあらかじめ、絵本に登場するのと同じ果物やお菓子、食べ物のぬいぐるみを手渡して、あおむしさんに食べさせてもらいました。あおむしがさなぎになり(茶色い布の後ろに隠れて)、蝶々に変身して登場したときには子供たちから大きな笑顔と共に歓声が上がりました。

最後はインドネシアで有名な「SAYONARA」をみんなで一緒に歌い、お土産の折り紙「ぱくぱく」を一人一人に手渡して締めくくりました。

パフォーマンスの後は、一人一人お礼を言いにきてくれました。そっとこちらの右手を取り、自分のおでこやほっぺたに優しく触れるインドネシアの挨拶。コロナを経て久々にその挨拶をしてもらい感無量。子供たちに笑顔で手を振ってもらい、「また来るね!」と約束して後にしてきました。」                                

尚、今回のパフォーマンスはJakarta Nyaman PJTで演奏活動を行ってきたJ2メンバーが中心となって実現しました。コロナ禍を経てジャカルタの各ボランティア団体の人数が減ったり、ローカル施設への訪問が定期的に行えなかったり、いろいろと課題もある中、今後は団体の垣根を越えて、それぞれの強みを掛け合わせて協力しながら、インドネシアの子どもたちの支援の輪を広げていけたらと思っています。

2023.07.26

2022年度の絵本寄贈について~ご報告③

 ≪インドネシアの子どもたちから笑顔のメッセージが届きました!≫

最終回は、都内の中学生ほか、有志の皆様が増刷してくださった絵本を届けた、マルク州ドゥラ島トゥアル市にある地域文庫(Taman Bacaan)、”Taman Baca AKSARA” から届いたメッセージです。

“Taman Baca AKSARA” のあるマルク州は、インドネシア東部に位置するマルク諸島の南部を占める州で(北部は北マルク州という別の州)、セラム島やアンボン島などを始め、たくさんの島々で構成されています。

州の面積のうち約9割が海で、州内の交通手段は主に船・フェリーに頼っている話も、地図を見れば納得。世界有数の島嶼(しょ)国インドネシアを実感する、そんな地域です。

ドゥラ島は、マルク州の南東部にあるケイ・クチル島と橋一本でつながっている島で、その中心地がトゥアル(Tual)市です。調べてみたところ、海沿いには白い砂浜の美しい景色が広がり、海の恵みと緑に満ちた自然豊かなところのようです。

本好きの子どもたちが集まる “Taman Baca AKSARA” は、市の中心地近くにあり、Nihmaさんが運営されています。

遠く離れたTBとご縁ができたのは、今回もインドネシアTBM全国ネットワーク組織 ”1001buku” のご協力あってのこと。日本からでは現地の状況が分かりにくく、私たちのネットワークだけでは地方のTBや施設とつながることは難しいですが、熱心に活動しているTBを”1001buku” からご紹介いただき、絵本を届けることになりました。

先方から届いた写真に、お箸を使って魚を食べる様子が描かれた絵本を読んでいる女の子の姿が映っています。海の幸が豊富な地域ですから、魚を食べることは慣れていると思われますが、何やら細くて短い棒(=箸)を2本使いながら魚を食べる絵本の中の男の子を見て、どんな風に感じたでしょう。「あれ?」「変なの?」「これは何?」。1冊の本が彼女の好奇心をくすぐった、そんな瞬間だったのではないでしょうか。

公的図書館などの施設が十分でない地域においては、地域文庫TBの果たす役割は大きく、Nihmaさんのように個人で普及活動に取り組む方々が読書啓蒙活動を支えています。私たちJ2netは、これからも地域で普及活動をしているTBに関心を寄せ続け、もっと本を読みたいと願う子どもたちに翻訳絵本などを届けていきたいと思っています。

私たちの絵本寄贈プロジェクトは、たくさんの方のご協力で成り立っています。1冊1冊の絵本に皆さまの温かい思いやりやエールの気持ちを乗せて、インドネシアの子どもたちへ届けております。翻訳絵本を送る活動にご関心お持ちの皆さま、いつでもご参加をお待ちしています。

2022.05.06

《Proyek Pelangiのご紹介》

皆様初めまして!Proyek Pelangiです!

3月16日から30日まで、国分寺のカフェスローにて『初めて知る!INDONESIAN WEEK@ Café Slow』を主催しておりました。
Proyek Pelangiとは
Proyek Pelangi(プランギプロジェクト)とは、日本とインドネシアの友好を深めたいという思いのもと、発起人の中居美樹を中心に、ジャカルタ日本人学校卒業生(現在大学生)の4人で2020年に立ち上げたチームです。
Proyek Pelangiの活動は、初期メンバーを中心に、各イベントごとに集まった両国の有志によって運営しています。  
日本とインドネシアを動画でつなぐ
Proyek Pelangiは、2020年5月『コロナに負けるな!日イStayHome企画 -Laskar Pelangi-』と題し、インドネシアの名曲「Laskar Pelangi」の演奏にのせて、両国からの応援メッセージを流した一本の動画をYouTubeに公開しました。この動画は、タレント・歌手としてご活躍中の加藤ひろあきさん、両国の大使館、SNSインフルエンサー、そしてなにより、両国の愛に溢れる同志たち総勢100人以上のご支援のもと完成し、多くの視聴者から暖かなコメントや反響をいただきました。(https://www.youtube.com/watch?v=5YgkpPwb1XA)
もっと身近に、インドネシアを。
『INDONESIAN WEEK@ Cafe Slow』は、我々のイベント第二弾となります。
発起人の中居美樹は、インドネシアと日本人のハーフで、アニメなどのカルチャーを通してインドネシアにおける日本のプレゼンスが高いのに対し、日本におけるインドネシアのプレゼンスの低さのギャップに、常に問題意識を持ってきました。そこで今回は、より多くの日本の人々がインドネシアの魅力に触れるきっかけを作ることを目的に、イベントを企画しました。
メインターゲットを、イベントの会場となったカフェスローのお客様に絞り、カフェ内ではアレンジを加えたインドネシア料理を提供し、ギャラリー内では前半1週間に版画家で絵本作家の早川純子さんによるワヤンと絵本の世界を、後半はバティック作家の伊藤ふさ美さんと、インドネシアの布に魅せられた山崎久留美さんによる魅惑の布の世界を展示していただきました。また26日は、インドネシア舞踊家のティニ・コドラットさん率いるドゥタ・ムラティ舞踊団に全面協力いただき、特別なナイトイベント“Indonesian Night”を開催しました。嬉しいことに、満員御礼となり、盛況のうちに終えることができました。
2週間、あっという間でしたが、このイベントを通して様々な方にインドネシアの魅力を伝えることができたと感じました。もともとインドネシアに縁
があってご来場くださった方も、本当に「初めまして」の方も、本物のインドネシアの伝統を見て、触れて、体感していただける場になったと思います。
今の世の中、まだまだ海外への渡航が難しく他の国を訪れその土地の文化に触れたりする機会も減ってしまっていると思います。そんな中でオフラインイベントという形で特に「まだインドネシアをそこまで知らない方々」を含めた少しでも多くの方々に、インドネシアの魅力を伝えることができたということに対し、本当にありがたいなと感じております。
イベントを開催していく中で、沢山の方に出会うことができました。特に印象的だったのはこのイベントがきっかけで初めてインドネシアに触れた方から「素敵な機会をありがとうございます。今まで知らなかった世界ですが知れてよかったですし、いつかインドネシアに訪れてみたいです」というお声をいただいた時です。このようなお声を頂けて大変嬉しかったですし、こうしてもっと多くの人がインドネシアとの距離をグッと縮めることができたら日イの友好は深まっていくのではないかと感じました。そのためにも、どんな形であれ自分なりにインドネシアの魅力を伝え続けていきたいです。
インドネシアと日本が今よりもさらに友好が深まることを願っています。

2020.11.05

<コロナ禍におけるインドネシアからの報告 2020年9月> 

 <コロナ禍におけるインドネシアからの報告 2020年9月> 

インドネシアでは9月23日現在
感染者の人数は約285,000人
1日の感染者は約4.500人
死者は1万人を超えている。
9月14日には大規模社会的制限PSBBが再規制され、各種行動規制が再強化された。

第二弾!ヤヤサ アウリアからの報告
(北ジャカルタの貧困地区の住民たちのために、支援を続けて来たヤヤサン。
現在は事務所を閉じているが、元スタッフが個々に任意で関わっている。)

最近、元アウリアのスタッフが支援地区3カ所を訪問したが、住民たちは皆んな元気で大きな問題は起こっていなかった模様。
でも現在は、スタッフたちの近所でも感染者が出ているので、家から出るのが怖い状態との事。
プログラムなどを立ち上げることもできず支援活動もできる状況ではない。
ジャカルタはレッドゾーンに戻り、あちこちで危険な状態となっている。

各家庭では解雇や仕事にならない状況もあり困窮している。
国からは各家庭に、月60万ルピアを3ヶ月に渡り支援する動きはあった。

学校は今年いっぱい休校ではないかと言われており、オンラインに頼っている。
皆自粛を強いられているため、先生やスタッフも動けずにいる。
しかし、アウリアの関わる地域の子どもたちの多くは、パソコンやスマホを持っていない。
本人や親が持っていてもインドネシアはほぼプリペイドで、pulsa(携帯電話の通話用プリペイド)やquota(インターネット接続用プリペイド)を購入しないといけないが、それらを買うお金がない。
地域、学校によってはこれらの購入のための支給される事がある。

何よりも、関係者・子どもたちに感染者が出ている様子は、伺われなかったので一安心。
でも、危険な状態には変わりなく、インドネシアの累計グラフをみると未だ第1期の山が上り続けている。

今後も決して簡単な終息はないと感じます。
アウリアのスタッフが写真を送ってくれました‼︎
いつもなら、走り回る子どもたちや物売りのおばちゃん達。
洗濯をしたりおしゃべりしたり。
愉しげで賑やかな小道が人通りもなく寂しく見えます。

1日も早くJ2net ティムチュリタの人形劇や、
工作隊おにぎりのチームが子どもたちのところへ行けます様に❣️

カレンダー

«4月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

フィード

検索

ページの先頭へ